毎年10月にピークを迎えるオリオン座流星群。
2022年は、どの方角から見えるのか、ピークの時間はいつなのか。
そして、おすすめのスポットがあったら知りたいと思いませんか?
流れ星ってとてもロマンティックで、たくさん見られたらなんだか得した気分になれますよね♪
できるだけたくさん、見やすい場所で観察出来たらラッキーですよね!
そこで今回は、2022年のオリオン座流星群が見える方角やピーク時間、おすすめスポットをご紹介していきます。
オリオン座流星群2022の見える方角
今年2022年のオリオン座流星群が見える方角は、ずばり!南東の方角です。
オリオン座流星群を見つける際には、放射点を探すといいですよ(*^^*)
放射点とは流星群の中心のようなもので、そこから星が放射状に飛び出してくるように見えるんです!
つまり放射点を見つけることができれば、まるで自分に流星群のシャワーが降り注ぐような素敵な体験ができちゃうんです!
オリオン座の放射点はリボンのような形をしているそうです。
放射点も毎年変わるのですが、2022年はこん棒の部分に該当します。
2022年は南東の方角の空を見上げながら、オリオン座流星群を探してみましょう♪
オリオン座流星群2022のピーク時間
オリオン座流星群がみられる方角が分かったら、次に知りたいのはピーク時間ですよね。
2022年は、10月21日の午後9時頃に放射点が東の空から上り始めます。
そして、10月22日の午前3時ごろにピークを迎える予測がされています。
10月21日の午後9時から10月22日の午前3時の間であればいつでも観察できますが、ピークの時間は迫力が違いますよ!
年に1度しか見られないオリオン座流星群なので、せっかくならばピークの時間に見たいですよね♪
ただとても遅い時間なので早めに寝て、アラームをかけて寝過ごさないようにするといいかもしれませんね(^^)/
また、10月になると、夜から明け方にかけてかなり冷え込みます。
長時間外に出て観察することになるので、何枚も重ね着をするなどして暖かい恰好をして、体が冷えないようにしましょう。
飲み物も持参して、体を内側から温めるのもいいですね(´▽`*)
くれぐれも体調を崩さないように気を付けてください!
オリオン座流星群2022のおすすめスポット
では、2022年のオリオン座流星群はどこで見るのが良いのかおすすめスポットを確認してみましょう。
まず、どの地域に住んでいても共通して言えるのは街灯がないことです。
せっかくのオリオン座流星群が、街灯の光に邪魔されて見えづらくなってしまいます。
そして周囲に建物がなく、360度見まわせる開けた場所であることも重要なポイントです。
これらの点を踏まえた上で4つのおすすめのスポットを紹介しますね♪
①武蔵野の森公園(東京都府中市)
東京都の調布市と府中市、三鷹市にまたがったとても大きな公園です。
空を見上げると遮るものが何もない圧巻の星空を満喫できます。
星空観察にはもってこいの公園ですね!
オリオン座流星群も絶対にきれいに見られますよ(*’ω’*)
②高尾山(東京都八王子市)
いわずと知れた高尾山も、オリオン座流星群を見るのにとてもおすすめなスポットです。
山頂まで登るのが特におすすめですが、やはり防寒対策は特にしっかりとしてください。
夜遅くに登ることになるので、懐中電灯などもお忘れなく!
登山で疲れきった体も、オリオン座流星群を見れば癒されること間違いなしですね♪
③大台ケ原(三重県・奈良県)
もちろん関西にもおすすめスポットがありますよ!
三重県と奈良県の県境にある大台ケ原は、国の特別天然記念物に指定されている山なんです。
初心者コースと経験者も楽しめる2つのコースに分かれています。
ありがたいことに宿泊施設もあるので、今年のようにオリオン座流星群のピーク時間が深夜の場合でも安心ですね。
家族や恋人、友人など大切な人と宿泊しながらの星空観察もいいですよね。
素敵な思い出ができそうです。
④長居公園(大阪府大阪市)
アクセスしやすい場所にあり、都会のオアシスとして有名な大阪随一の公園です。
星空スポットとしても人気で、オリオン座流星群もばっちり見えますよ。
気軽に星空観察をしたいという方にもおすすめです。
ふらっと立ち寄って星空観察ができるのはとても魅力的ですよね(^^♪
まとめ
以上が、2022年のオリオン座流星群の見える方角、ピーク時間、おすすめスポットでした!
今年のピーク時間は真夜中ですが、その分くっきりはっきりとオリオン座流星群がみられそうですね。
ぜひおすすめスポットに足を運んで星空観察を楽しんでください。
秋の夜長にオリオン座流星群を見ながら、願い事を唱えてみましょう♪